倉山満所長所見【第158回研究会】

投稿 [ Blog ]

◆◆救国シンクタンクメールマガジン 2023/9/1号◆◆

いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。
本日は会員向けメルマガで配信される倉山満所長所見の一部をご紹介します。
所長所見は、「研究会の活動をした時点では言えなかったことをお伝えする」という趣旨に基づいて書いています。

シンクタンクは【研究を積み重ねる(thinkをtankする)】ことが目的です。
救国シンクタンクは、設立の趣旨に記されている「正論が通る日本」の実現を目指して研究を積み重ね、政策を提言し、普及し、実現する活動を続けています。

第158回研究会で取り上げた注目ニュースに関するメルマガです。
https://kyuukoku.com/20230518/9147/

また、同時期に作成いたしました動画を、ご紹介いたします。
世界最長の天皇「君臨すれども統治せず」国際日本文化研究センター名誉教授今谷明【救国シンクタンク】皇室史学者倉山満 江崎道朗 渡瀬裕哉 中川コージ

以下、倉山満所長の【所長所見】の一部抜粋になります。
――――――――――
第158回研究会【所長所見】

今週は、ライブでした。
今回も、
中国情勢、日銀の金融政策、アメリカ大統領選挙、
そして我が国の防衛政策と多岐にわたりました。

中国経済には強烈な圧力がかかっているから、
楽観シナリオ・悲観シナリオの双方に備えねばならない。

日銀のYCC修正の真の意味は
1年くらい立たないとわからない。

次のアメリカ大統領は
バイデン続投かトランプ復帰の可能性が高いが、
日本のやることにそんなに幅が無い。

せっかくマトモな防衛策を実行する流れなのだから
無駄遣いをさせてはならない。

今の風潮では、
「国民が、増税に耐え、自由を預けて我慢すれば、
 政府が上手くやってくれる」
という風潮があります。
何の根拠もない幻想だとコロナ禍でわかったはず。

(中略)
今週のニュースでは
「プリゴジン死亡」を取り上げました。

(中略)
さて、今週は
5月18日の第158回研究会で話し合われた内容、
その頃の行動をお知らせしたいと思います。

この週は「LGBT法案」で政界が揺れていました。
見事なまでに保守分断に陥りました。

やるべきこととはフォーラムの準備。
その第一弾として、
今谷明先生にお越しいただきました。
当日は20分で難解だったと思いますが、
60分お聞かせいただいた内容は、
感動いたしました。
何らかの形で形にしたいと考え、

9月17日の昭和12年学会で
この日にお聞かせいただいた内容をお話しいただきます。
https://s12gakkai.wixsite.com/mysite

ご興味がある方は是非。

――――――――――
所長所見の全文は会員向けメルマガで、ぜひご覧ください。
ご入会頂くとメルマガを毎日お届け致します。
貴重な情報を満載した過去のメルマガもすべてお読み頂けます。
【会員ページ】 https://kyuukoku.com/account/
【ご入会案内】 https://kyuukoku.com/support/

救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただける方は、ご入会の手続きをお願い致します。
(文責:事務局)

《10月28日(土) 第2回 救国シンクタンクセミナー》

自治体経営研究会「 決算カードと減税条例の読み方」開催決定!
◆開催日時:令和5年10月28日(土)14:00~17:30(13:30受付開始)
◆会 場 :TKP九段下神保町ビジネスセンター
◆主 催 :一般社団法人救国シンクタンク  講師:渡瀬裕哉研究員
◆内 容 :現在の日本の地方自治体の多くは税金の使い道が不透明で支配的です。
      そこで救国シンクタンクでは、自治体が作成、公開している「決算カード」
      を用いて使途を把握し減税するために必要な条例について学びます。
◆プログラム(変更する場合がございます)
受 付:13:30
第一部:決算カードについて
第二部:決算カードを読んでみる
第三部:減税条例について
終 了:17:30

◆参加申込(Peatixにて受付いたします)
お申込みURL:https://peatix.com/event/3680860
・地方自治体【首長・議員】(参加費20,000円)
・立候補予定者、一般アクティビスト(参加費5,000円)
セミナーへの参加対象者は、地方自治体の首長・議員・立候補予定者の方々を対象にして
おりますが、アクティビスト志望の会員様やそれ以外の一般の方もご参加いただけます。

――――――――――――――――――――
現在の日本の地方自治体における税金の使い道には不透明感が支配的です。
そこで救国シンクタンクでは、そこで救国シンクタンクでは、自治体が作成、
公開している「決算カード」を用いて使途を把握し減税するために必要な条例
について学ぶ、「日本で唯一のセミナー」を開催いたします!

減税や規制改革、事務事業評価などに取り組んでいる「首長・地方議員・立候補予定者」
をご存じの方は、ぜひこのセミナーをご紹介ください。

《令和5年7月30日(日)第7回フォーラム「皇位継承問題」開催のご報告》

令和5年7月30日(日)に第7回フォーラムを開催し、200名以上の方々に
ご参加をいただき、満席の中、大盛況のフォーラムとなりました。

猛暑の中、ご来場いただいた多数の会員の皆様ならびにお客様に心より御礼申し上げます。
また、ご登壇の先生方には素晴らしいご講演をいただき誠にありがとうございました。
当日運営にかかわっていただいた方々にも感謝申し上げます。

この度のフォーラムは趣旨にございます通り、現在の皇位継承問題が、
「男系か女系か」という既に終わった議論ではなく、
唯一の皇位継承者である悠仁殿下をどのように我々国民がお支えをするのかが
論点であることを再認識できた非常に有意義な機会だったと思います。

本フォーラムを踏まえまして、今後も、国会議員の先生方をはじめ、
皇室について大切な政策提言を行って参ります。
引き続きご支援のほどお願い申し上げます。

《米国共和党保守派【翻訳叢書プロジェクト】出版費用支援のお願い》

救国シンクタンクではこのたび、ニュート・ギングリッチ元連邦下院議長の最新著作『Defeating Big Government Socialism: Saving America’s Future』と、グローバー・ノーキスト全米税制改革協議会議長の著作『Leave Us Alone: Getting the Government’s Hands Off Our Money, Our Guns, Our Lives』の〈救国シンクタンク叢書〉としての翻訳本出版にあたり、会員の皆様にご寄付をお願いしたところ、大変多くのご支援を賜ることができました。
誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

【重要】翻訳プロジェクトに関する報告・自治体経営セミナー開催決定!【救国シンクタンク】

今後も【翻訳叢書プロジェクト】を継続し、弊社研究員が厳選した海外書籍の叢書化を進めて参ります。翻訳叢書の出版にあたり、皆様からのご支援を心よりお願い致します。
翻訳叢書プロジェクトにご支援いただく際は、ぜひ事務局までご連絡をお願い致します。
◆お問い合わせ先:info@kyuukoku.com

《オンライン公開研究会のお知らせ》

8月31日にオンライン研究会を実施しました!
次回は、10月5日18時からを予定しています!
お楽しみにお待ちください!

本日18時です!チャイナ不動産バブル・原発処理水、米大統領選挙の行方・日銀・防衛 救国シンクタンク(2023年8月31日)ライブ 倉山満 江崎道朗 渡瀬裕哉 中川コージ 柿埜真吾【チャンネルくらら】
https://youtube.com/live/ZzFTPQjL6ZA

《救国シンクタンク叢書 第3弾『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』のお知らせ》

救国シンクタンク叢書シリーズ第三弾『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』発売中!
『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』(2023年)
https://amzn.to/3J6Wh0Y

いよいよ新発売!レジ袋有料化「義務化」は嘘だった!? 救国シンクタンク叢書『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』 内藤陽介 渡瀬裕哉

*************************
会員の皆様は、公式サイトの会員ページにて、過去のメルマガ配信履歴をいつでもお読み頂けます。
https://kyuukoku.com/account/
(文責:事務局)

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました