中川コージの「紅い毒を抜いて、美味しく食べる御作法講座」

投稿 [ Blog ]

第32回「チャイナのTPP参加について、細かい論点を弄ってみる」(前半)

戦略科学者、自称「マッドサイエンティスト」の中川です。

 

 先週は、北京中央に続いて台北のTPP参加表明で少しだけ日本国内のメディアが騒がしくなったかとおもいます。SNSでは、いつもの「チャイナは悪!台北は大親友!」という勧善懲悪論が跋扈していましたが、こちらのメルマガをご覧の救国シンクタンク会員の皆さんはすでにゼロイチの議論ではないことは理解されていると思いますので、本件の包括的な解説は割愛します。

 

 さて、今回も日本にはあまり伝わらない(けれども、実は重要な)ニュースをチェックしていきます。分析解像度を上げます。「2021中関村フォーラム」が9月24日から28日にかけて開かれているというものです。中関村というのは北京市内にあるテック企業が集まった地名です。

(新華社通信、日本語版)

http://jp.news.cn/2021-09/25/c_1310208310.htm

(中国網、日本語版)

http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2021-09/25/content_77773822.htm

 このイベントは、北京市党委書紀の蔡奇氏(習近平氏の子飼い)が司会をやっていますし、習近平氏自らもオンラインで顔出ししていますので、「政治的ランク」の高いイベントであることが形式的に表現されます。中国網の記事では、5分あたりから仏頂面の習総書記が祝辞と本フォーラムの意義について語る開幕式動画も掲載されています。

下記のフォーラムオフィシャルサイトは日本からは通常の方法では開けないかもしれませんが、参考までに。

https://www.zgcforum.com.cn/

 

イベント自体の目的は、主にハイテク産業の発展を促進すること。北京のハイテクメッカである中関村の名前を冠して開催されています。IBMを買収したことで有名になったレノボなどがあります。2007年に初回のフォーラムを開催してから、後に続かず突然2019年、2020年、今回2021年とブースト開催されたヒストリーから判断しますと、北京中央が突然何かの意志を表現するために「使える」ということで復活させたいつもの塩漬けフレーム再利用案件でしょう。北京中央の常套手段です。

 

注目したい内容は…

 

 

続きはぜひ会員向けメルマガでお読みください。ご入会後いただくとメールマガジンをお届けいたします。貴重な情報満載の過去のメールマガジンもすべてお読み頂けます。

 

救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただけます方は、下記の「運営協力」よりご入会の手続きをお願いいたします。運営協力 | 一般社団法人 救国シンクタンク (kyuukoku.com)

 

【会員限定オンライン公開研究会】

9月30日の研究会は収録後YouTube限定公開のリンクをメルマガで後日配信いたします。

詳細はこちらをご確認ください。

重要なお知らせ

緊急事態宣言継続中のため、当初、毎月実施を予定していた公開研究会の困難な状況が続いています。 そこで、「会員向けオンライン公開研究会」を月1回開催することと致しました。 毎月、最終週の研究会を18時~19時の時間帯に、Y…

kyuukoku.com

2021.09.02

 

 

*****

 

【第一回 救国シンクタンク 懸賞論文】

救国シンクタンクでは、昨年のプロジェクト「緊急事態宣言発令の参考となる資料の公文書化」の重要性をさらに多くの方々にご理解いただくために論文を募集しています。

 

募集期間は〈令和3年9月7日~令和4年1月31日〉です。

詳細はこちらをご確認ください。

お知らせ [ New ]
経済政策についての世論調査を実施しました 一般社団法人救国シンクタンクでは、2024年4月26日から 2024年4月30日​、大手インターネット世論調査会社に委託し、有効回答数1000人(18~79歳の男女/全国/人口構成比割付)で、...

 

*****

 

—————————————————————–

このメールは救国シンクタンク会員様にお送りしております。

救国シンクタンクへの継続的なご支援を深く感謝いたします。

—————————————————————–

 

◆救国シンクタンクホームページ

お知らせ [ New ]
経済政策についての世論調査を実施しました 一般社団法人救国シンクタンクでは、2024年4月26日から 2024年4月30日​、大手インターネット世論調査会社に委託し、有効回答数1000人(18~79歳の男女/全国/人口構成比割付)で、...

◆お問い合わせ先:info@kyuukoku.com

タイトルとURLをコピーしました