情勢分析研究会:国際日本文化研究センター名誉教授の今谷明先生にお話を伺いました

投稿 [ Blog ]

本日のメルマガは、7月8日に行われました情勢分析研究会について、会員の皆様へ概要をお送り致しました。

 

当日は、外部講師として国際日本文化研究センター名誉教授の今谷明先生をお招きし、「安定的な皇位継承について」と題してお話を伺いました。

 

今谷先生は日本中世政治史の専門家です。

中世政治史の観点から天皇・皇室についても研究されております。

『室町の王権』(中公新書)、『信長と天皇』(講談社学術文庫)など多くの著書をお書きになられています

 

研究会では、令和3年4月21日の「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する付帯決議」に関する有権者会議(第3回)において今谷先生が皇位継承について、どのようなヒアリングをおこなったのか、ご教授を頂きました。

 

有識者会議の議事録等はネットで検索可能です。

ぜひ、参考にしてください。

 

有識者会議(第3回)議事録

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/taii_tokurei/dai3/gijiroku.pdf

有識者会議(第3回)今谷明先生「説明資料」

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/taii_tokurei/dai3/siryou2.pdf

 

 

今谷先生のご講義では、天皇の権力と権威がどのように分離していったのか。

皇位継承を守るために柔軟性・危機感を持って対応がされてきた歴史をお話頂きました。

有識者会議でのヒアリングについてのお話や、研究会当日は研究員との質疑応答も行いました。

 

 

今谷先生が最も力を込めて語られたのは「皇位継承は時の政府の最大の任務である」というお話でした。

 

皇室の歴史、伝統、先例を「どうやって守り続けるか」は、時の政治家と国民の決断が重要になります。皇位継承問題は日本の根幹に関わる大切な問題です。

今後も、救国シンクタンクでは皇室問題を重要なテーマの一つとして研究してまいります。

 

 

チャンネルくららでは天皇・皇室について学べる番組を配信しています。

正しい皇室の知識を学ぶことができます。ぜひ、ご視聴下さい。

天皇の講座「嵯峨天皇」秋吉聡子 倉山満【チャンネルくらら・6月4日配信】
★6月2日緊急出版!日本一やさしい天皇の講座 (扶桑社新書) 倉山 満 :

 

 

********************

 

救国シンクタンク ~ 規制改革フォーラム ~

※7月12日(月)からの緊急事態宣言に伴いオンライン開催のみに変更致しました。

 

いつも救国シンクタンクへのご支援をいただき、誠にありがとうございます。

 

2021年8月6日(金)19時より、星陵会館にて開催予定の「規制改革フォーラム」につきまして、当初予定していた通りの開催に向けて検討を致しましたが、7月12日より、東京都に緊急事態宣言が発出されたことを踏まえ、誠に残念ではございますが、お客様にお越し頂く形でのイベントの開催を中止とし、「無観客開催」に変更させて頂くことと決定いたしました。

 

オンライン視聴は当初の予定通り実施をさせていただきます。

会場でのご観覧を楽しみにして頂いた皆様には、深くお詫び申し上げます。

 

◆ご対応について

1.救国シンクタンク会員の皆様

全員に、オンライン視聴のリンクをお送りさせて頂きます。

 

2.一般でチケットご購入の皆様

ご要望によりオンライン視聴を頂くことは可能です。https://kyuukoku0806.peatix.com/

 

もしキャンセルをご希望の方には、ご連絡を頂きましたら、個別にご返金をさせて頂きます。

 

3.オンライン視聴用のURLのご案内について

オンライン視聴にてご使用いただきますURLにつきましては、7月30日(金)までに、メールにて配信致します。

当日、ライブ配信を試みますが、万一、ネット環境によって不具合が生じた場合は、翌日までにアーカイブ視聴用のリンクをお送りさせて頂きます。

 

上記、内容ご確認の上、ご不明な点などございましたらお問い合わせいただけますと幸いです。

ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんが、ご理解を賜りますよう、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

一般社団法人 救国シンクタンク事務局

 

◆お問合せ先:info@kyuukoku.com

 

********************

 

 

ご入会後、会員ページより、過去のメールマガジンはいつでもお読み頂けます。

救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただけます方は、運営協力よりご入会の手続きをお願いいたします。

 

 

(文責:事務局)

タイトルとURLをコピーしました