第31回研究会 活動報告

投稿 [ Blog ]

救国シンクタンクメールマガジンでは、週に1回、過去に行われた研究会の活動報告をお送りしています。

本日のメールマガジンは、昨年10月27日に開催されました第31回研究会の活動報告です。会員の皆様には、倉山満所長の所見とともにお届け致しました。

この日は、定例の活動報告とともに、規制改革リサーチや企画といった活動に関連した訪問・面談の多数の予定が報告されています。

注目ニュースでは国内政局関連とともに、アメリカ大統領選挙について研究員による分析が共有されました。

また、同日行われた情勢分析研究会では、医療法人社団了徳寺会の理事長で医師の了徳寺剛先生をお招きし、医療現場の貴重なお話を伺いました。

 

研究会当日のご報告動画も、最近の特措法改正や政府の対策に関連して、視聴者の方が改めてアクセスして下さっています。あわせてぜひご覧ください。

定感染症を2類相当から5類へ変更することの実現へ 医師・了徳寺剛 江崎道朗 渡瀬裕哉 倉山満【救国シンクタンク】

指定感染症を2類相当から5類へ変更することの実現へ 医師・了徳寺剛 江崎道朗 渡瀬裕哉 倉山満【救国シンクタンク】
・新型コロナウイルスの情報について・PCR検査の意味は?・政府はGOTOキャンペーンで経済再開に舵を切った・指定感染症2類から5類へ・アンケート世論調査・医師会「発熱外来」診療体制について・2月1日が期限?!★救国シンクタンク 運営協力はこちらからお願いします。

 

チャンネルくららでは、日本維新の会・馬場伸幸幹事長のインタビュー後編を配信しています。25年間で激減した一世帯あたりの可処分所得を増やそう、主要先進国の中で一人負けしてきた日本経済を成長させよう、という政策のお話です。

新所得倍増計画・ベーシック・インカムと社会保障改革 日本維新の会馬場伸幸幹事長 倉山満【チャンネルくらら】

新所得倍増計画・ベーシック・インカムと社会保障改革 日本維新の会馬場伸幸幹事長 倉山満【チャンネルくらら】
・池田勇人の所得倍増計画とは?・25年間で一世帯あたりの可処分所得は547万円から418万円に減少・主要先進国で日本だけが成長していない・所得倍増計画への三本柱 ①社会保障改革 ②税制改革 ③成長戦略

 

<前編>

「新型コロナ特措法改正 政府に補償は禁句?!」日本維新の会幹事長馬場伸幸 倉山満【チャンネルくらら】

YouTube
Share your videos with friends, family, and the world

<中編>

補償でなく協力金の理由!?受忍限度論とは? 日本維新の会幹事長 馬場伸幸 倉山満【チャンネルくらら】

補償でなく協力金の理由!?受忍限度論とは? 日本維新の会幹事長 馬場伸幸 倉山満【チャンネルくらら】
・協力金が分かりにくい・意思決定のプロセスの可視化を・補償ではなく「協力金」の理由は、受忍限度論を採っているから?・柳ヶ瀬議員「病院の損失補償を」・自粛警察の被害には

 

ご入会後、会員ページより、過去のメールマガジンはいつでもお読み頂けます。

救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただけます方は、運営協力よりご入会の手続きをお願いいたします。

 

(文責:事務局)

タイトルとURLをコピーしました