◆◆救国シンクタンクメールマガジン 22/12/14号◆◆
評論家の江崎道朗です。
「なぜ民間シンクタンクが重要なのか」という観点から毎回、政治的課題について書いていこうと思います。
防衛費増額に合わせて岸田総理が増税を打ち出したことから、批判が出ていますね。
曰く。
「岸田政権は、増税を公約に掲げていない以上、増税をいうなら選挙で信を問うべきだ」
「岸田総理は来年の春闘に向け、賃上げを求めているが、法人税増税を言えば企業は収益悪化でむしろ賃上げを渋ることになる。岸田総理は自分が何を言っているのか、理解しているのか」
「防衛装備品の購入や基地、港の整備は国民の資産となるのだから、建設国債で賄うことが可能なはず」
「アメリカのレーガン政権も大軍拡をしたが、そのために、まずは減税と規制改革で国内の景気を改善し、税収を増やし、その増収をもって軍拡の費用を出そうとした。このレーガンの方策がアメリカの保守のスタンダードだ。日本もむしろ景気を良くして税収を増やし、もっと防衛費を増やすというレーガン方式を採用したらいい」
「経済成長がないまま防衛費を増やし、増税をしたら国民は疲弊して戦前の二の舞になるだけだ。防衛はこの4、5年の話ではなく、ずっと続くのだから、経済成長による税収と防衛費増加を目指さないと、どちらにしても続かない。何よりもアベノミクスで金融緩和を続けてきてようやくデフレ脱却が見えてきたのに、ここで増税などしたら、せっかくの景気回復がおじゃんになってしまう」
岸田総理、増税なんて言い出さなければ、戦後の安全保障政策を大転換させた政治家として名を遺したかもしれないのに、何をなさっているのでしょうか。
この増税騒ぎで、この防衛費増加の目的を明示する国家安全保障戦略三文書、正確に言えば「国家安全保障戦略(国家安保戦略)」「防衛計画の大綱(防衛大綱)」「中期防衛力整備計画(中期防)」の文書についての議論がすっかり霞んでしまっています。
実はこの文書内容をめぐって与党の自民、公明両党は12月12日、国家安全保障戦略(NSS)など「安保3文書」改定に向けた実務者ワーキングチーム(WT)の会合を国会内で開き、3文書の本文の内容に合意しました。自公のWTは10月下旬以降、国際情勢や敵のミサイル拠点などを攻撃する「反撃能力」、自衛隊の継戦能力、安保の新領域となっているサイバーなどの幅広いテーマについて計15回の協議を重ねてきました。合意した文書の詳細は公表されておらず、おそらく今週金曜日の閣議で正確に決定することになります。
https://www.sankei.com/article/20221212-GWSNEPH4NVNMFIQXLVJEXA3ABI/
現時点での報道を見る限り、以下のような点が注目されます。
――――――――――
今回のメルマガは、12月12日に与党が合意した「安保3文書」の内容で注目すべき点について、江崎道朗研究員が解説しています。
日本の安全保障政策の大転換といえる注目点が解説されている会員向けメルマガを、是非ご覧ください。
ご入会いただくとメルマガをお届けいたします。
貴重な情報満載の過去のメルマガもすべてお読み頂けます。
【会員ページ】 https://kyuukoku.com/account/
【ご入会案内】 https://kyuukoku.com/support/
救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただける方は、
ご入会の手続きをお願いいたします。
(文責:事務局)
※引用画像(左):陸上自衛隊HPより引用
********************
《救国シンクタンク第5回フォーラム〈~本当に大事な五つの論点~〉》
令和4年11月11日(金)開催のフォーラム動画視聴専用チケットの販売中です!
会員の皆様にはフォーラムを撮影した【限定公開動画】を配信しております。
メルマガに記載してあるURLにログインしてからご確認ください。
会員ではない方も下記のリンクより【動画視聴専用チケット】のご購入をいただけます!
第5回フォーラムは叢書にいたしません。ぜひ動画でご覧ください。
※救国シンクタンク会員様と11/11(金)入場チケットを購入されたお客様には無償で同じ動画が配信されますので本チケットをご購入する必要はございません。
お求めの際は十分にご注意ください。
********************
【第二回 救国シンクタンク 懸賞論文募集のお知らせ】
救国シンクタンクにて第二回懸賞論文を募集いたします。
第二回目となる今回は《「業績評価条例(旧・行政評価条例・政策評価条例)」のモデル条例アイディア》を論文として募集します!
優れたアイディアに関しては、救国シンクタンクの『業績評価条例』のモデル条例案に取り入れることを想定していますので、奮ってご応募ください!
募集期間は〈令和4年9月9日~令和5年1月31日〉です。
詳細はこちらをご確認ください。

********************
【オンライン公開研究会のお知らせ】
12月8日(木)18時00分からオンライン公開研究会を開催しました。
今回は郵便学者の内藤陽介先生と経済学者の柿埜真吾先生もご出演しています!
アーカイブはこちらです。
【全編公開】救国シンクタンク(2022年12月8日)ライブ 倉山満 江崎道朗 渡瀬裕哉 柿埜真吾【チャンネルくらら】
********************
《救国シンクタンク叢書 第2弾『大国のハイブリッドストラグル』のお知らせ》
叢書『大国のハイブリッドストラグル』は、2022年1月22日に開催した、第3回救国シンクタンクフォーラム「大国のハイブリッドストラグル新春2022」を基に書籍化しました。
〈Amazon〉

〈楽天ブックス〉
叢書化を記念した特別番組も宜しければご視聴ください。
戦争でも平和でもない状態〜ハイブリッド・ストラグルとは? 『大国のハイブリッド・ストラグル』江崎道朗 中川コージ【救国シンクタンク】
米国の価値観とは?『大国のハイブリッドストラグル』出版記念【救国シンクタンク】
********************
会員の皆様は、公式サイトの会員ページにて、過去のメルマガ配信履歴をいつでもお読み頂けます。

(文責:事務局)