◆◆救国シンクタンクメールマガジン 23/4/3号◆◆
渡瀬裕哉メルマガ「日本をアップグレードする方法」では、
ノマド概念についてお届けします。
現代社会において自由に生きるノマドは、
自由な社会を代表するモデルとして取り上げられることが多い存在です。
「nomad」は、「遊牧民」という意味を持つ言葉であり、
ラテン語の「nōmad-, nōmās」という言葉が語源となっています。
ノマドとは、定住せずに移動しながら生活する人のことを指します。
ノマドのライフスタイルは、仕事や趣味、文化体験、
自然体験などを求めて移動する人もいれば、単に自分自身や
世界を探求するために移動する人もいます。
ノマドのライフスタイルには、様々な利点があります。
例えば、常に新しい環境で生活することで、新しい文化や
人との出会いを通じて自分自身を成長させることができます。
また、自分自身の時間やスケジュールを管理できることで、
自分のペースで仕事や趣味を追求することができるため、
ストレスやプレッシャーから解放されることがあります。
一般的なノマドの特徴としては…
―――――――――――――――
今回のメルマガでは、ノマドの概念に関する紹介を通して
自由な社会の担い手に大切なことを渡瀬裕哉研究員が解説しています。
ぜひ、会員向けメルマガで全文をご確認ください。
ご入会いただくとメールマガジンをお届けいたします。
貴重な情報満載の過去のメールマガジンもすべてお読み頂けます。
【会員ページ】 https://kyuukoku.com/account/
【ご入会案内】 https://kyuukoku.com/support/
救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただける方は、
ご入会の手続きをお願いいたします。
(文責:事務局)
*************************
《米国共和党保守派【翻訳本プロジェクト】出版費用支援のお願い》
救国シンクタンクでは新たに、
ニュート・ギングリッチ元連邦下院議長の最新著作
『Defeating Big Government Socialism: Saving America’s Future』と、
グローバー・ノーキスト全米税制改革協議会議長の著作
『Leave Us Alone: Getting the Government’s Hands Off Our Money, Our Guns, Our Lives』
の〈救国シンクタンク叢書〉としての翻訳本出版にあたり、
会員の皆様にご寄付をお願いしたところ、大変多くのご支援を賜ることができました。
誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
【重要】翻訳プロジェクトに関する報告・自治体経営セミナー開催決定!【救国シンクタンク】
今後も【翻訳本プロジェクト】を継続し、
社会に有益な翻訳本のシリーズ化を検討しております。
翻訳本の出版にあたり、皆様からのご支援を心よりお願い致します。
翻訳本プロジェクトにご支援いただく際は、
ぜひ事務局までご連絡をお願い致します。
◆お問い合わせ先:info@kyuukoku.com
*************************
《救国シンクタンク叢書 第3弾『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』のお知らせ》
救国シンクタンク叢書シリーズ第三弾『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』発売中!
『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』(2023年)
いよいよ新発売!レジ袋有料化「義務化」は嘘だった!? 救国シンクタンク叢書『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』 内藤陽介 渡瀬裕哉
*************************
【オンライン公開研究会のお知らせ】
3月2日(木)18時00分からオンライン公開研究会を開催しました。
YouTubeライブ配信のアーカイブはこちらです。
ぜひご視聴ください!
救国シンクタンク(2023年3月2日)ライブ 倉山満 江崎道朗 渡瀬裕哉 中川コージ 柿埜真吾【チャンネルくらら】
https://www.youtube.com/live/YAmnHPBj96I?feature=share
*************************
会員の皆様は、公式サイトの会員ページにて、
過去のメルマガ配信履歴をいつでもお読み頂けます。

(文責:事務局)