◆◆救国シンクタンクメールマガジン 23/2/19号◆◆
次期日銀総裁就任が予定されている植田和男氏は長年にわたり経済学者として活躍してきた人物である。植田氏が黒田総裁の路線を引き継ぐのかどうかは、彼のこれまでの政策提言がヒントになるだろう。学者としての植田氏の立場は、バランス感覚に富んだ中間派といわれることが多いが、その最もよく知られたエピソードが1990年代の金融政策をめぐる論争での植田氏の役割である。
バブル崩壊後の低迷が続いた1990年代、マネタリーベース(当時はベースマネーという言い方をすることが多かった)を中央銀行がコントロールできるかどうかをめぐり、岩田規久男上智大学教授(当時)と翁邦雄日銀調査統計局企画調査課長(当時)の間に激しい論争が起きた。いわゆるマネーサプライ論争(岩田翁論争)である。
「『日銀理論』を放棄せよ」と題する論文で、岩田氏は、1992年のマネーサプライの異常な低迷が日銀の極端な金融引き締めの結果であることを指摘し、マネタリーベースの拡大を主張した。これに対して、日銀エコノミストの翁氏は、マネタリーベースの低迷は金融機関に資金需要がないからであり、日銀の金融政策は適切だと反論した。翁氏は、日銀はマネタリーベースを資金需要に応じて受動的に供給しているのであり、マネタリーベースは中央銀行がそもそもコントロールすることができないものだと主張した。
このとき、「マネーサプライ動向の『正しい』見方」と際する論文を発表し、両者の折衷案というべき意見を提示したのが植田和男東京大学助教授(当時)である。植田氏は…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回のメルマガは、次期日銀総裁就任が予定されている植田和男氏が、1990年代に激しい論争となったマネーサプライ論争(岩田翁論争)で下した裁定について、経済学者の柿埜真吾先生が解説しています。
ぜひ会員向けメルマガで全文をお読みください!
マネーサプライ論争(岩田翁論争)における植田裁定に関しては、
こちらも番組も是非ご視聴ください。
緊急!日銀総裁に植田和男元審議委員を起用へ 経済学者柿埜真吾 憲政史家倉山満【チャンネルくらら】
ご入会いただくとメールマガジンをお届けいたします。
貴重な情報満載の過去のメールマガジンもすべてお読み頂けます。
【会員ページ】 https://kyuukoku.com/account/
【ご入会案内】 https://kyuukoku.com/support/
救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただける方は、
ご入会の手続きをお願いいたします。
(文責:事務局)
********************
《第6回フォーラム〈大国のハイブリッドストラグル2023新春〉のお知らせ》
「第6回救国シンクタンクフォーラム 【大国のハイブリッドストラグル2023新春】」の動画視聴専用チケット発売中です。
令和5年2月12日(日曜日)に開催されたフォーラムを全編にわたって配信いたします。
配信用URLは、ご登録先のメールアドレスにお知らせいたします。
※救国シンクタンク会員様と2/12の本イベントの入場チケットを購入されたお客様には無償で同じ動画が配信されますので本チケットをご購入する必要はございません。
お求めの際は十分にご注意ください。
********************
《救国シンクタンク叢書 第3弾『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』のお知らせ》
救国シンクタンク叢書シリーズ第三弾『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』発売中!
2021年から郵便学者の内藤陽介先生に委託して進めた研究活動「アクティビストのための調査手法モデル化」(いわゆるレジ袋研究)を書籍化しました。
『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』(2023年)
いよいよ新発売!レジ袋有料化「義務化」は嘘だった!? 救国シンクタンク叢書『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』 内藤陽介 渡瀬裕哉
※救国シンクタンク会員の皆様には、会員特典として献本いたします(2023年2月末の入会までが対象)。
********************
【オンライン公開研究会のお知らせ】
2月9日(木)18時00分からオンライン公開研究会を開催いたしました。
YouTubeライブ配信のアーカイブはこちらです。
救国シンクタンク(2023年2月9日)ライブ「日銀人事・皇室・気球」 倉山満 江崎道朗 中川コージ 柿埜真吾【チャンネルくらら】
https://www.youtube.com/live/4GHigmg9iqs?feature=share
********************
会員の皆様は、公式サイトの会員ページにて、過去のメルマガ配信履歴をいつでもお読み頂けます。
(文責:事務局)