◆◆救国シンクタンクメールマガジン 23/2/27号◆◆
渡瀬裕哉メルマガ「日本をアップグレードする方法」では、「PDCAにOODAを組み合わせる」をお届けします。
PDCAサイクルという言葉を耳にすることはあると思います。これはPlan(計画)、Do(
実施)、Check(評価)、Action(改善)というビジネスサイクルの基本的な流れを示したものです。
日本企業の多くはこのPDCAサイクルを良しとし、PDCAサイクルは現場の経営品質改善活動などに繋がり、高い品質の商品・サービスを作り上げてきました。多くの企業がPDCAサイクルを意識した経営を心掛け、行政機関もPDCAサイクルを意識した運営をするように求められました。
時代は変わるとPDCAサイクルによる経営は形骸化するようになりました。なぜなら、現場の改善活動以外の全ての分野のPDCAサイクルが導入されたことで、最初に立案するPから最後のフィードバックであるAまでのタイムサイクルが冗長になり過ぎてしまったからです。次第に、PDCAサイクルは無用な書類づくりなどを求めることに主眼が置かれ、多くの企業では経営効率を低める真逆の事態に繋がってきてしまいました。現代でもPDCAサイクルが必要とされる面はあるものの、技術革新のスピードが上がり続ける現状に対応しにくい場面が生まれています。
そのため、新たに注目されてきた概念がOODAループです。これはObserve(観察)、Orient(情勢判断)、Decide(意思決定)、Act(実行)の頭文字を取った概念です。
OODAループは…
―――――――――――――――
今回のメルマガは、変化が激しく複雑な世の中に対応していくために必要な能力として注目されているOODAサイクルについて、渡瀬裕哉研究員が解説しています。
ぜひ会員向けメルマガで全文をご確認ください。
ご入会いただくとメールマガジンをお届けいたします。
貴重な情報満載の過去のメールマガジンもすべてお読み頂けます。
【会員ページ】 https://kyuukoku.com/account/
【ご入会案内】 https://kyuukoku.com/support/
救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただける方は、
ご入会の手続きをお願いいたします。
(文責:事務局)
********************
《第6回フォーラム〈大国のハイブリッドストラグル2023新春〉のお知らせ》
「第6回救国シンクタンクフォーラム 【大国のハイブリッドストラグル2023新春】」の動画視聴専用チケット発売中です。
(※チャンネルくららにてフォーラムの一部を配信中)
令和5年2月12日(日曜日)に開催されたフォーラムを全編にわたって配信いたします。
配信用URLは、ご登録先のメールアドレスにお知らせいたします。
※救国シンクタンク会員様と2/12の本イベントの入場チケットを購入されたお客様には無償で同じ動画が配信されますので本チケットをご購入する必要はございません。
お求めの際は十分にご注意ください。
********************
《救国シンクタンク叢書 第3弾『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』のお知らせ》
救国シンクタンク叢書シリーズ第三弾『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』発売中!
2021年から郵便学者の内藤陽介先生に委託して進めた研究活動「アクティビストのための調査手法モデル化」(いわゆるレジ袋研究)を書籍化しました。
『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』(2023年)
いよいよ新発売!レジ袋有料化「義務化」は嘘だった!? 救国シンクタンク叢書『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』 内藤陽介 渡瀬裕哉
※救国シンクタンク会員の皆様には、会員特典として献本いたします(2023年2月末の入会までが対象)。
********************
【オンライン公開研究会のお知らせ】
2月9日(木)18時00分からオンライン公開研究会を開催いたしました。
YouTubeライブ配信のアーカイブはこちらです。
救国シンクタンク(2023年2月9日)ライブ「日銀人事・皇室・気球」 倉山満 江崎道朗 中川コージ 柿埜真吾【チャンネルくらら】
https://www.youtube.com/live/4GHigmg9iqs?feature=share
********************
会員の皆様は、公式サイトの会員ページにて、過去のメルマガ配信履歴をいつでもお読み頂けます。
(文責:事務局)