◆◆救国シンクタンクメールマガジン 2023/2/16号◆◆
いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。
本日は会員向けメルマガで送信される倉山満所長の所見の一部をご紹介します。
所長所見は、「研究会の活動をした時点では言えなかったことをお伝えする」という趣旨に基づいて書いています。
シンクタンクは【研究を積み重ねる(thinkをtankする)】ことが目的です。
救国シンクタンクは、設立の趣旨に記されている「正論が通る日本」の実現を目指して研究を積み重ね、政策を提言し、普及し、実現する活動を続けています。
今回のメルマガは2022年10月20日に開催した第130回研究会に対する所長所見です。
当日の研究会活動報告番組はこちらです。
11月11日フォーラムのお知らせ・国際機関アトラスネットワークのパートナーになりました【救国シンクタンク】
以下、倉山満所長の【所長所見】の一部抜粋になります。
――――――――――
第130回研究会【所長所見】
本日は、日銀人事が提示されて最初の研究会です。
私のたってのお願いで、
エコノミストの嶋津洋樹先生に講師をお願いいたしました。
優れたエコノミストは数あれど、
日銀人事の重要性も含めて
日本の政治経済を語っている方は
多くありません。
超サプライズで想定外の人事となりましたが、
その間の事情も含めて表裏の情報交換をしました。
そもそも、日銀人事の何が重要か。
《中略》
さて、今週は
昨年10月20日の第130回研究会で話し合われた内容、
その頃の行動をお知らせしたいと思います。
《中略》
なお、この日の情勢分析研究会の講師は
完全非公開の要人です。
そういう方とも連携しながら
救国に向けて進めています。
(一社)救国シンクタンク所長 倉山満
――――――――――
所長所見の全文は会員向けメルマガで、ぜひご覧ください。
ご入会いただくとメルマガをお届けいたします。
貴重な情報満載の過去のメルマガもすべてお読み頂けます。
【会員ページ】 https://kyuukoku.com/account/
【ご入会案内】 https://kyuukoku.com/support/
救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただける方は、
ご入会の手続きをお願いいたします。
(文責:事務局)
********************
《第6回フォーラム〈大国のハイブリッドストラグル2023新春〉のお知らせ》
「第6回救国シンクタンクフォーラム 【大国のハイブリッドストラグル2023新春】」の動画視聴専用チケット発売中です。
令和5年2月12日(日曜日)に開催されたフォーラムを全編にわたって配信いたします。
配信用URLは後日、準備が整い次第、ご登録先のメールアドレスにお知らせいたします。
なお、配信の開始日程は収録後、編集が出来上がり次第とさせていただきますので予めご承知ください。
※救国シンクタンク会員様と2/12の本イベントの入場チケットを購入されたお客様には無償で同じ動画が配信されますので本チケットをご購入する必要はございません。
お求めの際は十分にご注意ください。
********************
《救国シンクタンク叢書 第3弾『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』のお知らせ》
救国シンクタンク叢書シリーズ第三弾『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』発売中!
2021年から郵便学者の内藤陽介先生に委託して進めた研究活動「アクティビストのための調査手法モデル化」(いわゆるレジ袋研究)を書籍化しました。
『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』(2023年)
いよいよ新発売!レジ袋有料化「義務化」は嘘だった!? 救国シンクタンク叢書『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』 内藤陽介 渡瀬裕哉
※救国シンクタンク会員の皆様には、会員特典として献本いたします(2023年2月末の入会までが対象)。
********************
【オンライン公開研究会のお知らせ】
2月9日(木)18時00分からオンライン公開研究会を開催いたしました。
YouTubeライブ配信のアーカイブはこちらです。
救国シンクタンク(2023年2月9日)ライブ「日銀人事・皇室・気球」 倉山満 江崎道朗 中川コージ 柿埜真吾【チャンネルくらら】
https://www.youtube.com/live/4GHigmg9iqs?feature=share
********************
会員の皆様は、公式サイトの会員ページにて、過去のメルマガ配信履歴をいつでもお読み頂けます。
(文責:事務局)