柿埜真吾メルマガ「エコテロリズムにNoを〈前編〉」

投稿 [ Blog ]

◆◆救国シンクタンクメールマガジン 22/11/13号◆◆

今回のメルマガから前後編の二回に分けて、昨今話題になっている自称環境団体による過激な抗議活動について、経済学者の柿埜真吾先生が解説していきます。
欧州の美術館に所蔵されている名画を相次いで襲撃する自称環境団体の正体は一体⁉

柿埜真吾先生メルマガを是非お読みください! 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「エコテロリズムにNoを〈前編〉」

 

10月14日、英国ナショナルギャラリーに展示されているゴッホの傑作「ひまわり」にJust Stop Oilという自称環境団体の活動家がトマトスープをかける事件が発生した。今年に入ってから、欧州の自称環境活動家は相次いで名画を襲っている。5月29日にはレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」(フランス ルーブル美術館)、7月22日にはボッティチェリの「春」(イタリア ウフィツィ美術館)への襲撃事件が起きたばかりである。

 

ゴッホの作品への襲撃後も同様の事件は相次いでおり、10月23日にはモネの「積みわら」(ドイツ バルベリーニ美術館)、10月27日にはフェルメール「真珠の耳飾りの少女」(オランダ マウリッツハイス美術館)の襲撃を試みる事件が起きている。これらの襲撃事件を起こした自称環境団体の声明によると、一連の芸術作品の襲撃は気候変動問題に注目を集めさせるための活動の一環だそうである。近年の欧州、特に英国では気候変動問題を訴えるためと称して過激な行動をとる自称環境団体が社会問題化しているが、絵画の襲撃は彼らの間では最新流行のファッションになっているようである。幸いにして、一連の襲撃事件で標的になった絵画は保護されており、被害が出たのは額縁だけにとどまったが、このペースで襲撃が続けば、いつまでも無事では済まないだろう。

 

欧米の流行に大変敏感な日本の左派の間では、こうした蛮行を早速弁護する声も出ている。その代表は…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ぜひ会員向けメルマガで全文をお読みください。
ご入会いただくとメールマガジンをお届けいたします。
貴重な情報満載の過去のメールマガジンもすべてお読み頂けます。

【会員ページ】 https://kyuukoku.com/account/
【ご入会案内】 https://kyuukoku.com/support/

救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただける方は、
ご入会の手続きをお願いいたします。

(文責:事務局) 

 

********************

《救国シンクタンク第5回フォーラム〈~本当に大事な五つの論点~〉》

令和4年11月11日(金)開催のフォーラム動画視聴専用チケットの販売中です!

配信用URLは後日、準備が整い次第、ご登録先のメールアドレスにお知らせいたします。

購入者特典として会場で配布したパンフレットのデジタル版を11/11(金)以降にダウンロードできます。なお、配信の開始日程は収録後、編集が出来上がり次第とさせていただきますので予めご承知ください。

下記のリンクより有料チケットのご購入をいただけます!

https://peatix.com/event/3411190?fbclid=IwAR3WP2cLVmK9JbWCcbQMs7QKV6a-fP9Sdbi9ZnE8ITAg3i244jcvL7eYDTY

※救国シンクタンク会員様と11/11(金)入場チケットを購入されたお客様には無償で同じ動画が配信されますので本チケットをご購入する必要はございません。

お求めの際は十分にご注意ください。

 

********************

【第二回 救国シンクタンク 懸賞論文募集のお知らせ】

救国シンクタンクにて第二回懸賞論文を募集いたします。

第二回目となる今回は《「業績評価条例(旧・行政評価条例・政策評価条例)」のモデル条例アイディア》を論文として募集します!

優れたアイディアに関しては、救国シンクタンクの『業績評価条例』のモデル条例案に取り入れることを想定していますので、奮ってご応募ください!

募集期間は〈令和4年9月9日~令和5年1月31日〉です。

詳細はこちらをご確認ください。

懸賞論文
第二回 救国シンクタンク懸賞論文 懸賞論文結果発表 第二回懸賞論文は厳正な審査の結果、下記の通り大賞1名、奨

 

********************

【オンライン公開研究会のお知らせ】

11月2日(水)18時00分からオンライン公開研究会を開催しました。

今回は特別に、日銀人事に関する番組等にご出演されている経済学者の柿埜真吾先生もオンライン公開研究会にご出演しました。

YouTubeライブ配信のアーカイブはこちらです。

【全編公開】①岸田政権「緊急経済対策」②新習近平体制 ③米国中間選挙と英国政治 救国シンクタンク(2022年11月2日)ライブ 倉山満 江崎道朗 渡瀬裕哉 中川コージ 柿埜真吾【チャンネルくらら】

********************

《救国シンクタンク叢書 第2弾『大国のハイブリッドストラグル』のお知らせ》

2022年7月11日に救国シンクタンク叢書 第2弾『大国のハイブリッドストラグル』を刊行しました。叢書『大国のハイブリッドストラグル』は、2022年1月22日に開催した、第3回救国シンクタンクフォーラム「大国のハイブリッドストラグル新春2022」を基に書籍化しました。

〈Amazon〉

救国シンクタンク叢書 大国のハイブリッドストラグル: 大国は自己の権益を拡張せんと蠢いている
アメリカ、中国、ロシアの3 カ国および、軍事、地政学それぞれの領域における新進気鋭の専門家5名が知見を共有し解説する。小泉悠 (ロシアの軍事・安全保障政策を専門)、奥山真司 (欧米各国の地政学や戦略学を専門)、部谷直亮 (安全保障全般を専門)、渡瀬裕哉 (国際情勢分析を専門)、中川コージ (組織戦略論を専門) 【ハイブ...

〈楽天ブックス〉

https://books.rakuten.co.jp/rb/17183857/

叢書化を記念した特別番組も宜しければご視聴ください。

戦争でも平和でもない状態〜ハイブリッド・ストラグルとは? 『大国のハイブリッド・ストラグル』江崎道朗 中川コージ【救国シンクタンク】

米国の価値観とは?『大国のハイブリッドストラグル』出版記念【救国シンクタンク】

********************

会員の皆様は、公式サイトの会員ページにて、過去のメルマガ配信履歴をいつでもお読み頂けます。

会員ページ

(文責:事務局)

タイトルとURLをコピーしました