いつも、救国シンクタンクへのご支援を誠にありがとうございます。
本日のメルマガは、9月16日に行われました情勢分析研究会につきまして、会員の皆様へ概要をご報告させて頂きます。
当日は、郵便学者の内藤陽介先生に研究を委託している「アクティビストの調査手法のためのモデル化」(レジ袋研究会)について、中間報告を行っていただきました。
以下、情勢分析研究会の概要です。
【概要】
1.レジ袋有料化までの主要プロセスを調査
・1995年「包装容器リサイクル法」成立から2006年に改正された「包装容器リサイクル法」に基づく省令の改正を経て…
2.今回は1995年5月末の国会の議事録を中心にそこから遡って検証をまとめた。
・1995年6月16日 原点となる法令「包装容器リサイクル法」公布。
→ごみ問題の解消が原点であり、この時点で環境問題は入っていない…
【質疑応答】
・25年以上にわたる議論のプロセスにいくつかのチェックポイントがあると感じた。
- 立法趣旨の精査「雲をつかむような話」「関係の無い話」が出たら批判の…
詳細はぜひ会員向けメルマガでお読みください。ご入会後いただくとメールマガジンをお届けいたします。貴重な情報満載の過去のメールマガジンもすべてお読み頂けます。
救国シンクタンクの理念に賛同し、活動にご協力いただけます方は、下記の「運営協力」よりご入会の手続きをお願いいたします。
運営協力 | 一般社団法人 救国シンクタンク (kyuukoku.com)
チャンネルくららの配信動画もお見逃しなく!
(16) レジ袋有料化は70年代の成功体験から?!〜内藤陽介先生委託研究「アクティビティストのための調査手法モデル化」中間報告 渡瀬裕哉 中川コージ 倉山満【救国シンクタンク】 – YouTube
(文責:事務局)
【会員限定オンライン公開研究会】
9月30日の研究会は収録後YouTube限定公開のリンクをメルマガで後日配信いたします。
詳細はこちらをご確認ください。
【第一回 救国シンクタンク 懸賞論文】
救国シンクタンクでは、昨年のプロジェクト「緊急事態宣言発令の参考となる資料の公文書化」の重要性をさらに多くの方々にご理解いただくために論文を募集しています。
募集期間は〈令和3年9月7日~令和4年1月31日〉です。
詳細はこちらをご確認ください。